

みらいえについてaboutus
≪みらいえってどんなとこ?≫
みらいえは「未来の家」をコンセプトに、2013年にスタートしました。
みらいえキッズたちとの合言葉は「みらいえはみんなのおうちだよね!」
子どもの笑顔があふれる、第2のおうち。おとなもこどもも、みんなで育ちあっています。
みんながリラックスして、自分らしくいられる場所。それがみらいえです。
かべにらくがきがあるスクールです!
こどもたちのらくがきが、かべに描かれています。だめ!と言ったって、かいちゃうもんですよね~。消しても消しても、らくがきあとが消えません。子どもの作品や、おえかきなんかも、子どもたちが飾っていきます。先生が見栄え良く掲示するより、子どもが満足して自分でぺたぺた貼っていっています。満足そうな子どもたちの様子を、笑顔を、たいせつにしています。
おうちでできない体験ができるスクールです!
どろんこあそびは、子どもの大好きなあそびのひとつ。でも、汚れが気になって、つい避けがちになっていませんか?公園でもよく「わ~もう汚れちゃうから、やめて~」というママやパパの声がよく聞こえてきます。そうですよね。そのお気持ちわかります!みらいえでは、そのどちらの思いも引き受けて、泥んこ遊びやアート遊びなどしちゃいます!
*汚れてよいお洋服をご準備ください
おそとあそびを大切にするスクールです!
ご存じですか?おそとあそびの時間をしっかりととっているスクールが、意外と少ないことを。「外遊び30分」とスケジュールに書かれているスクールで、じっさいにお外で遊べる時間は、正味15分です。なぜなら、移動時間がそこには含まれていないから。みらいえでは、平均して40-45分はお外でじっくり遊びます。
子どもの気持ちを尊重して、遊びの時間を延ばすこともあります。
行き帰りの道中で学ぶこと、ご近所さんとのかかわり、公園でのルール、自然あそび、どろんこあそび、などなど、おそとあそびでなくては学べないこと、たくさんあるんです!
みらいえのえいご
みらいえの英語教育では、TPR教授法とCLILをとりいれています。
TPR教授法
⇒ Total Physical Response
CLIL
⇒ Content-Language-Integrated-Learning =内容言語統合型学習=
CLILは新しい学習法です。日常生活あるものを題材に、英語を学習します。
イマージョン教育やCBI(Content-Based Instruction)など、以前から存在する教育法とどう違うのでしょうか。
「第一は目的の違いです。イマージョンは、ネイティブスピーカーの科目の先生が、英語で授業をする科目教育です。それに対して、CBIは語学教育です。これはネイティブの先生、非ネイティブの先生もいます。CLILはその中間で、科目教育と語学教育の両方の習得を目指します。ヨーロッパでは基本的にCLILの先生は非ネイティブの科目の先生です。第二に、方法論の違いです。CLILは、科目内容と語学力に加え、思考力と協同学習も意図的に考えられ、授業計画が作られ、教材も準備されます」
【上智大学CLIL CLIL導入の軌跡と実践】より引用
国際色豊かな先生たちと、英語を共通語として毎日を過ごします。英語ネイティブだけではなく、いろいろな国のスタッフを採用しています。時には英語以外のことばに触れてみて、世界にはたくさんの国があること、ちがう言語の存在を知る貴重な体験もできます。
みらいえのえいごについて、もっとお知りになりたい方は、ぜひ、説明会にいらしてください!
説明会・見学会・スクール体験へのお申し込みはこちらから
≪みらいえの特徴≫
異年齢保育 | 多文化国際的環境 |
少人数保育 | アクティブラーニング(主体的な学び) |
非認知能力を大切にする保育 |
≪みらいえのこころとちから≫
なぜだろうとおもうこころ | ありがとう、どうぞのこころ |
ごめんなさいのこころ | かんがえるちから |
がんばるちから | やってみるちから |
【お子様に育ってほしい心と力です】 |

CORPORATE PROFILE
運営会社 | 株式会社市進ラボ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 下屋 俊裕 |
電話 | 047-704-1006 |
運営開始 | 平成25年2月1日 |
所在地 | 千葉県市川市八幡3-27-3 市進ビル2階 |
コース | レギュラーコース 延長セットコース |